ソラマメブログ

数の論理

2008年06月05日

どうもセカンドライフの人間は小物が多いな。

あるSIMのオーナーと話をした時
ある店の関係者と話をした時
奴らは自分の手に負えないと感じた時、必ず取り巻き連中を呼ぶ。

あっという間に数人vs1人の構図になる。
つまり数の力で圧倒しようという考えだ。
当事者以外の人間を呼ぶことに何の意味があるのか全く理解出来ない。

ま、私に数の論理は通用しないわけで当事者以外はお帰り頂きましたけどw
そもそも取り巻きって何だ?
金魚の糞かい?
コバンザメかい?
力のある者に張り付いておこぼれを貰う連中なんぞ鼻っから相手にしてませんが。

勝ち負けに拘る連中は決まって数の論理を持ち出す。
通常の会話においても優劣を決めたいのかね。
力こそ正義だと思っている連中と付き合うのも大変だよ。
そういった連中に負けることなどありえないがw
勝とうと思って会話をしているわけではないので当然負けるわけもない。

田中角栄の有名な言葉「政治は数であり、数は力、力は金だ」
まさにそういった奴らは力でしか物事を解決出来ない小物だよ。

Posted by GFG at 18:01│Comments(4)
この記事へのコメント
日本人特有のことなのじゃないのでしょうか。1人じゃ動けない、言えない。しかし複数になると気が大きくなる。
増えることで何かあっても助けてもらえると強くなったと勘違いしているのではないでしょうか。
前の記事でもありましたが、某スキン屋の件も、誰かが言い出したら便乗しプライドがないのかと罵る。その店で金を使ったことのない、何の被害もない輩もいるんではないでしょうかね。あくまでも私の憶測ですが。そして、とりまきといえばその事件で、どうみても非があるクリエイターを援護するとりまきw
ツレションは日本人特有です。
Posted by toilet at 2008年06月05日 19:11
暴走族のこどもたち。大人になれなかったヤクザ、と同じ人たちです。そういう人達が多いですね、SLには。あっ!当たり前か。正解言っちゃったか?
Posted by 通勤中 at 2008年06月05日 19:24
こんばんわ。

>toilet
>通勤中
明らかにどちらかが悪いのであればこういった状況になることも否定出来ないでしょう。
それだけのことをした報いは甘んじて受けなければいけないかもしれません。
しかし「自分の意見を言う=相手を否定している」と解釈する人がいます。
お互いの意見の交換の場をそう解釈されるのは残念ですし、自分の意見を押し通す為に部外者を呼び着ける対処法も理解出来ません。
自分の意見を言い合い、相互理解に努める方が有意義ではないかと私は思います。
相手を論破するのが目的の会話など無意味で時間の無駄です。
Posted by GFGGFG at 2008年06月05日 19:37
中国人のことですね
Posted by そろそろ就寝 at 2008年06月05日 23:12
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。