ソラマメブログ

過去

2008年09月07日

最近セカンドライフ内やブログ等で過去を語る人達が増えてきたように感じます。
昔は良かったとか、あの頃はとか・・・
過去にいくつかのオンラインゲームをプレイしてきたけど、たかが1年ちょっとのプレイで思い出話に花が咲くゲームなんてなかったよ。
殆どのオンラインゲームでは「○○が実装になるんだって」とか未来の話しかしてなかった。
昔は良かったなんて話が出るのはそのゲームが末期の時。
ま、アップデートったって何が良くなったのか実感出来ないセカンドライフでは過去の話しか話すことがないのだろうけど。

日本人にとってセカンドライフは末期のゲームなのかもしれない。
日本人専用ゲームではないので日本人がいなくなっても、ゲーム自体がすぐに終了ということにはならない。
でもソラマメは完全に終末に向かっている気がします。
記事のレベル云々ではなく記事の内容が明らかに停滞している。
良く言えば安定期なのかな。
安定=停滞だと思うので、あとは終末にまっしぐらってとこかな。
以前オンラインゲームはアイテム課金を始めたら末期だと言われていたことがある。
ソラマメのマメタはそれに近いな。
終わる前に稼げるだけ稼ぐ手法かい。
某有名ブログでも版権を売渡す的なことやってたでしょ。
人間、潮時を悟った時は結局金なんだよね。
他オンラインゲームでも辞める時にRMTに手を出す人も多いよね。
垢やアイテムを現金化するの。
今後多くのクリエイターやソラマメ本体がそうなる可能性は高いと私は思っています。

これから2回目のハロウィン、クリスマス、正月イベントが来るけど盛り上がる予感がしない。
仮に盛り上がったとしても3度目は無理でしょ。
結局コミュニケーションに特化した結果じゃないかな。
人と話すことがセカンドライフにインする目的なら停滞するのも早い。
私の周囲でも何人もセカンドライフを辞めた人間がいる。
殆どがRLの都合という理由だが辞める前後の言動をみてみると明らかに飽きたことが理由だ。
暇だからプレイしているセカンドライフなのにゲーム内でも暇なら、そりゃ辞めたくもなるわな。
周囲の人達に気を使ってRLの都合なのだろうけど前述の通り飽きたから辞めているのだと思う。
未来の話もないし、だからと言ってたかが1年ちょっとのプレイじゃ過去の話もそう続かない。

でも安定期を過ぎて終末に向かうゲームは面白いぜ。
安定期の今が一番つまらない。
今は辞める人もぽつらぽつらだけど近いうちに多くの人間が同時にモチベーションが低下する時がやって来る。
やることがなくなった時、投げやりになった時こそセカンドライフが面白くなる時なのだ。
辞めない人間が辞める人間を見ている時が一番楽しいw

Posted by GFG at 23:36│Comments(8)
この記事へのコメント
> 殆どのオンラインゲームでは「○○が実装になるんだって」とか未来の話しかしてなかった。
あまりコミュニケーションを持たないから周りの意見を知らないだけでは?
全てのオンラインゲームで、新システムの実装後は「○○が実装されて終わったな」という意見が出ます。

> 私の周囲でも何人もセカンドライフを辞めた人間がいる。
新しく始めた人に会わないんですか? 私は会いますよ。
どんなゲームでも、飽きてやめてく人が居て当たり前。
そもそも、未来の話しかしない楽しいゲームやめたのは何でですか?
Posted by 赤い人 at 2008年09月08日 11:26
こんにちは。 GFGさんの言う通り、ソラマメを見ていると、セカンドライフが終息に向かっている雰囲気は感じます。 (記事の話題が未来より現在で止まっているのは感じます)

自身もソラマメを出て行って別の所でブログをしていますが、出ていった事でSecond Life、ブログも安定期を迎えました。 沢山の人に見られない事で自分のペースでブログ、Second Lifeが出来るようになりました。
マイペースに出来る分、記事内容に力を入れられるようになりました。
(ソラマメにいた頃は色んな意味で気がせかされました。 居続けていたら今頃Second Lifeを辞めていたと思います)
 
でもユーザーとしては、終息に向かって欲しくありません。 今出来る事はいいと思う店を素直に応援するだけです。 
日本の一部の店は進化が止まった、つまらない・・と思う所もありますが、海外の店はまだ元気です。
Posted by カラマメ at 2008年09月08日 11:44
こんにちは。
コメントありがとうございます。

>赤い人
確かに私はあなたと比較すればコミュニケーションが劣っているかもしれません。
しかし私はセカンドライフや他のオンラインゲームにおいてコミュニケーションが不足していると感じたことはありません。
私は特定の人間のみのコミュニケーションは望んではいません。
狭く深い関係よりは広く浅い関係の方を望みます。
もちろん深く広い関係に越したことはありませんが。
newbieの方とはもちろん出会います。
ただ昨年のセカンドライフブームのような事態がこの先、起こりえない現状でnewbieだからといって特に意識はしていません。
会話した人がたまたまnewbieだったというだけの印象です。
私はオンラインゲームは飽きて辞めるのではなく他に面白いゲームがあればそれをプレイするということです。
コンシューマゲームと違い複数のゲームを掛持ちでプレイするのは私には荷が重過ぎます。

>カラマメ
あくまで印象なのですが例えばイベントやショッピング等で外国の方を見かけることもおおいでしょう。
もちろん全てではありませんが外国の方は一人で行動している方が多いような印象を受けます。
先日、某トレハンに行ってみたのですがグループで来ているのは日本人が多いような感じがしました。
私が思うに日本人は団体行動が好きで一人より大勢での行動を望んでいると考えます。
これは他人のモチベーションが自分のモチベーションに影響を及ぼすことだと思います。
誰かがやる気を失せれば自分もやる気が失せるということだと思います。
今は安定期なのでしょうがこれから先、芋づる式にセカンドライフに対するモチベーションの低下が予想されます。
ま、外人に直接確認したわけではないので日本人に限ったことではないのかもしれませんけどね。
Posted by GFGGFG at 2008年09月08日 12:19
わかってて話を逸らしてますね?
言ってる内容に矛盾があると指摘しているのです。
各々の回毎に隠しテーマに沿って書き、コメント寄せる人とのディスカッションを楽しむのもブログの使い方として良いと思います。
それならある記事が過去の記事に矛盾していようと、そう気にもなりません。
が、ひとつの記事に矛盾がいくつもあれば、そもそも、って事になっちゃいますよ。
Posted by 赤い人 at 2008年09月08日 12:58
こんばんわ。
再度コメントありがとうございます。

矛盾してますかね?
記事の前半~中盤は私が今までプレイしてきたオンラインゲームでの経験を交えた話。
後半はそれを踏まえてセカンドライフではどうなのかという話。

私がプレイしたいくつかのオンラインゲームでは最初は皆、レベルだの装備だのと目的を持ってプレイしていました。
新たながマップ実装されたり、新装備だったり新システムだったりと共通の目的で盛り上がっていました。
それが何時の頃からかアップデートは滞り、装備やレベルも頭打ちの状態に。
そういった状況になった時に多くの人は著しくモチベーションを低下させています。
結果インする目的はギルドの連中との会話目的へシフトしていきます。
思い出話はまさに末期の状態です。
その後、一人辞め、二人辞めついにはギルド解体、そして辞めて行くという状態です。

セカンドライフはレベルや装備といった共通の目的はありません。
多くのプレイヤーはコミュニケーションが目的だと思っています。
つまり他のオンラインゲームの末期の状態からのスタートなのです。
他のオンラインゲームでは狩もせず会話目的でしかインしない状態はまさしく末期です。
多くのセカンドライフの住人はその末期状態からのプレイであり1年そこそこでモチベーションが落ちるのは予測の範囲でした。
そういった末期状態で運営やプレイイヤーの取る行動は限られています。
つまり自分の財産の処分です。
ある程度実績のあるユーザーであればそれらを現金化することは珍しいことではありません。
規約違反ですがどうせ辞めるのでお構いなし状態です。
運営側としてもプレイヤーの流出は歯止めが利かないことは理解していますので最終手段に打って出ます。
少ないユーザーから利益を上げるにはアイテム課金しかありません。
ソラマメやユーザーが今後そういった行動で出るのではないかということを他のオンラインゲームと比較して前半の内容です。

後半は結局他のオンラインゲームの末期状態(コミュニケーション重視姿勢)から始めたユーザーの現状と今後を考えてみました。
コミュニケーションしか目的がないので飽きる。
自分の周囲で誰かが飽きれば、それは自分にも伝染する。
コミュニケーション目的なら当然の結果ですよね。
コミュニケーションをとる相手がいなくなるのですから。

で、最後にセカンドライフ(日本人プレイヤー)の末期は面白しろいと締めくくりました。
これはセカンドライフは他のオンラインゲームと違い共通の目的を持たなくてもプレイ出来るということにあります。
周囲が目的(コミュニケーション)を失って辞めていく現状で目的を持ってプレイしている人こそが楽しめる世界になるということです。
むしろ目的を持ってプレイしている人間にとってコミュニケーションしか目的のない人間がいなくなることは歓迎すべきことなのではないかと思っています。
オンラインゲームにおけるコミュニケーションはあくまで付帯するものであってメインではないと私は思っています。
ブログはオンラインゲームではないのでコミュニケーション重視の姿勢です。
ブログを始めた当初は、それを悟られるのを嫌い強がったりしてみましたが、ある記事のコメントでネタバレ的なことを書いてしまったのでそれからは若干の軌道修正をしました。
セカンドライフ内でも同様の姿勢ですがゲーム内ではそれが目的ではありません。
あくまで付帯するものです。
ブログと違って有意義な意見はなかなか聞けないのが現状です。
Posted by GFGGFG at 2008年09月08日 21:28
以前TPO(http://fuck.slmame.com/e240361.html#comments)で質問した者です。
もし良ければ、また教えて下さい。

GFGさんがセカンドライフをプレイされる、続ける目的・理由は何ですか?
(まだプレイされている場合)

又は、
GFGさんがセカンドライフをされた、続けていた目的・理由は何だったのですか?
GFGさんがセカンドライフをやめた理由は何だったのですか?
(もうプレイされていない場合)

もし、以前の記事に書かれているのであれば、申し訳ありませんが、そちらのリンクを頂けますか。
Posted by 通勤経路 at 2008年09月09日 13:03
セカンドライフの現状は
【新規】
過去の記憶をたどったポストインプレッション効果がわずかに付与してる感じ
これは当然、日に日に人々の記憶から薄れるため新規は日々鈍化する

【既存】・・・イノベーター、野心家
SLがくるくるっていって結局こない

で、結局は新規、既存双方バーンアウトに陥ってる感じかな

純粋にSLを楽しんでいるアクティブに関して言うと
SLは空間共有の3DSNSでバイラル要素が強いんだけど、
これって人が多ければ多いほど中毒者が増えていき、減れば減るほどやめるって悪循環。
諸刃の刃ってやつだね。
現状のSLはかなり悪循環になって暇人が増えてるんじゃないかな?
これを否定してそんなことはないと言っている一部のニッチ層がプレイしてるのが今のSLだと思う。
否定する人の言うことが世の一般論と呼ばれる日が来れば、それは一部のユーザーをターゲットにした
無数にあるオンラインゲームの中のひとつから脱却して本当に真の仮想空間になれる日なんだろうね。
Posted by 鉄の翼 at 2008年09月12日 01:10
>通勤経路
ごめんなさいね。
せっかくコメントしていただいたんですけど答える必要がなくなりました。

>鉄の翼
意味が全く理解出来ません。
難しい言葉を使って相手を翻弄させる手段は以前、科学的根拠とか言っていた人間と酷似しています。
相手に理解を求めるのならば分かりやすい文章にしましょうね。
Posted by GFGGFG at 2008年09月14日 12:12
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。